野村コミュニティーセンターで、シュタイナークラフトグループによる 小さなお人形劇をたのしみました。
当助産院で、お産したママと、妊婦さんたち。子どもたちとの、ゆったりした時間。
そのあと、羊毛をつかって、小鳥つくりを習いました。 手を動かしながらの、おしゃべりは、癒されますね。
トップページ >
看板が目印です。
みねぎし食品さんの看板 前の路地矢印の方向に入って、右折してください。
助産院の裏駐車場に入れます。
震災で雨水排水管が壊れてしまい、しばしば大きな水たまりができています。
サブサブと車で通過してください。
裏の物置の間に仮設の入口があります。
白いドアの中にはいってから、インターホンにインタホンを設置しています。
工事中につき、駐車場や玄関・入口が分かりにくく、ご不便をおかけしております
設計: テコデザイン
施工:早坂建業
お天気にも恵まれ、暖かな日差しが入る中、
みんなで授乳紐と髪ゴムを手作りしました。
今日の担当助産師は近藤助産師でした。
(但野は初心者にて準備・片づけ・子守り係)
ママトークにも熱が入り、ワイワイガヤガヤと盛り上がりました♪
素敵にできました☆
次の授乳からぜひ使ってくださいね~。
総勢8組のご参加でした(写真には7組です)。ありがとうございました。
お姉ちゃん達は、後半意気投合して仲良く女子会をしてくれていました。
ティータイムには、ママのスキルを活かして、ふくふくサロンの新メニュー考案??の話で盛り上がりました。
また、新しい企画ができましたら、おしらせしますね♪
実現するかな?(^-^)
次回は4月22日 フットケアでまったりの会です(^O^)/
たくさんのご参加お待ちしております!
記:但野
野村コミュニティーセンターの和室をお借りして、恒例、お産リハーサルクラスを開催しました。
お産の話、だーいすき。
診察するときは、子宮の軟らかさや、赤ちゃんの頭の向き、なんかも診てるんだよ~。
お産の進み方は、いろいろだけど、今、自分はどの辺まできてるのかな~って、わかるとガンバリがきくよね。
あいたた~。お尻が痛い~。 お産劇、始まり。
本物のお産の道具を使って、シュミレーション。
おへそが切れて、赤ちゃんにチュッ。
胎盤て、大事なんですよ~。
助産院では、 お産の後「胎盤、見てみますか?」とお声かけしています。
興味のある方は、ご自分のぜひ見てましょう。
お産の後は、骨盤ケアも大事。
出産直後、起き上がる前にギュッと骨盤を締めます。
ご自分で締めるときは、こんな風に晒を使います。
産後の生活を、想像してみよう。
家事をサポートをお願いできる人を確保しておいて くださいね。
お産は、そのあとが肝心よ。
桜、満開。 みなさん、ご安産しますように!