日本助産師会の研修に参加するため、暑い暑い東京で2日間過ごしてきました。
できるかぎりの安全対策を敷きながら、伝統の産婆の技を残していきたいという、想いを新たにしました。
子を産んだ女を母にするのが、助産師。
暮らしの中で、ゆっくり家族になっていくのを見守るのが、助産師。
女性が自信を持ち、自分の人生をいきいき生きていくことを願うのが助産師。
~ とも子助産院の安全対策 ~
1、スクリー二ング
- ママと赤ちゃんが元気であることが、一番大事。異常のサインをのがさないよう努力しています。
- 助産所業務ガイドラインを守り、必要な妊婦さんには、病院をおすすめしています。
- 妊婦さんのお話をじっくり聞いて、見学にきていただいてから分娩予約をいただいています。
2、医療連携
- 病院で出産されるママと、同じく検査を受けていただけるよう、嘱託医と契約しています。
- 最後の病院健診時には、助産院の助産師も一緒に病院へうかがっています。
- 妊婦健診スケジュールと嘱託医地図
- 途中で状態が変わったときには、速やかに適切な病院へ紹介します。
- 宮城県周産医療システム に加入しています。
- 病院へ搬送するときも、助産院の助産師が付き添っています。
3、チーム助産
- お産は、助産師3人で立ち会えるよう、勤務体制を整えています。
- 2013年7月現在、助産師8人と看護師1名が勤務しています。
- スタッフみんなが、同じケアを提供できるよう、マニュアルを整え、毎月スタッフ会議で情報共有しています。
- 母乳育児支援は、WHO/ユニセフの方針を元に、科学的根拠のあるケアを心がけています。
- 妊婦健診やサークル活動を通し、お互いを知り合い、ママ達がいつでも何でも気軽に助産師に相談できる関係作りを心がけています。
4、医療機材の用意
- 現代日本の医療レベルのケアが提供できるよう、超音波検査装置・分娩監視装置・黄疸検査機器・滅菌装置・等を整備し使用しています。
- 緊急時に備え、医師と申し合わせを行い、酸素吸入・止血処置ほか、点滴・薬剤等の用意をしています。
- 衛生材料は使い捨て製品か、オートクレーブ滅菌の物を使用し、感染予防に努めています。
5、自己研鑽
- 日本助産評価機構 の適格認定 をとりました。
- NCPR 新生児蘇生法 インストラクター :伊藤朋子
- NCPR 新生児蘇生法 専門コース認定修了者:近藤・山口・早坂・佐藤真理子・佐藤由美子・但野歩美
- ALSO修了者:山田円・但野歩美
- 国際認定ラクテーションコンサルタント:山田円・佐藤由美子
- 様々な研修会に頻繁に参加し、最新の医療情報を入手する努力をしています。
6、職能団体・保険への加入
- スタッフ助産師全員が、日本助産師会・宮城県助産師会の会員です。
- 伊藤は、日本助産師会 助産所部会委員 と 宮城県助産師会 理事と安全対策委員 を務めています。
- 「全国助産所分娩データ収集システム」に加入しています。
- 産科医療補償制度に加入しています。
- 助産所責任賠償保険に加入しています。