「ママのお茶会」のはじまり、元祖、TOMO友。を立ち上げたママ達が遊びにきてくれました。
おっきくなるのは、早いものです。みんな赤ちゃんだったのにね~。
ママたちは、久々の再会におしゃべりの花がさき、
その間、子どもたちは、助産院のハンコが気にいって、スタップおしまくり大会でした。
トップページ >
日本助産師会の研修に参加するため、暑い暑い東京で2日間過ごしてきました。
できるかぎりの安全対策を敷きながら、伝統の産婆の技を残していきたいという、想いを新たにしました。
子を産んだ女を母にするのが、助産師。
暮らしの中で、ゆっくり家族になっていくのを見守るのが、助産師。
女性が自信を持ち、自分の人生をいきいき生きていくことを願うのが助産師。
こんにちは。
今回は、佐藤先生のご指導の下、マタニティーヨガクラスを実施しました。
段々と暑くなってきて、この日は雨も降っていたので、
託児で使っているお部屋は蒸し風呂状態!!
扇風機2台回しでしたが、外からの風がないためあまり環境は変わらず・・・。
おやつを食べて、早々に児童センターへ移動しました。
N君 お預かりした後から眠くなったようで、しばらく託母さんにおんぶしてグッスリ・・・。
児童センターの簡易ベッドをお借りしてスヤスヤでした。
R君 ずーっと元気に遊んでいました。おままごとや電車、カート遊び、ボール遊び・・・。
汗をかきながらリフレッシュしたようです。
T君 今日は、お兄さんの遊ぶ様子をじっくり観察。
ずっと抱っこで過ごしました。人見知りが始まったようで、はじめ但野が抱っこすると怪しい雰囲気・・・。
しばらく私をじっと見て観察すると、怪しい人ではない様子・・・とばかりに、児童センターではしがみついて抱っこしてくれました。
前回分のお写真UPしていませんでしたので、こちらで紹介いたします。
7月4日 ヨガクラスの様子
( 助産師 但野)
多胎児ママの支援などをしている宮城大学の塩野悦子先生。
公益社団法人日本助産師会の機関紙に育児日記を連載していらっしゃいました。
このたびその冊子から著作者の許可を得てWEB上で週一回のペースでご紹介していくこととなりました。
一般社団法人宮城県助産師会のホームページからご覧になれます。
毎週金曜日更新です。お楽しみに!
つづきは宮城県助産師会のホームページでどうぞ!
(石澤)