毎度おなじみ、とも子助産院のお産リハーサルクラス。
お産劇で盛り上がる。
はらおび会も合体。ああして、こうして骨盤をしめるのだ。
みんなご安産なさいますように!
トップページ >
毛糸のおっぱいプロジェクト「あむあむおっぴ」の編み手さん達に会いにいってきました。
仙台から一関経由で2時間半、前回もおじゃました復興屋台村でお昼を食べました。
土曜日なので石澤家族プラス新スタッフの伊東さん一行です。
ほやボーヤがかわいすぎて、グッズを買いあさる母の姿がありました。
海の宝石!いくらの季節です。お店は「大漁丸」さん。
「お子さんの分、サービスでふりかけご飯つけますよ。」
十分大人が満足するくらいの「いくらまぐろ丼」をサービスしていただきました!!!
こどもの人数分。なんとスペシャル!
屋台村の目の前は陥没した道路、たてものの土台だけ・・。
少し離れたところには800メートルも打ち上げられたという大型漁船。慰霊の花束がたむけられていました。
訪れたTさん宅、子ども達もかわいがってもらいながら、たくさん話をしました。
日本舞踊の先生だったMさん、「着物もかつらも何もかも流されて・・・。なんにもなくなっちゃった・・・。ぼーっとして過ごしていたんだけど。布団をくださる方がいる。お茶碗くださる方がいる。
こうして、生きてるのよね。不思議。生かされてるなあって・・・。こんな気持ちになったことなかった。80年生きてて。不思議だなあって。」
今は週1回お弟子さん達と踊る機会もあり、夏にお会いしたときよりも元気になられたように見えました。
最近、仮設住宅から引っ越されたSさん。
「狭いからお父さんと足ぶつかりあいながら寝てたのに、やっと離れて寝られるわ(笑)」
「仮設でるときに、コタツと消火器とヒーターは、仮設の備品だから返してくれって言うのよ。」
集団移転の話もH27年の予定で、高齢者には先行きが不安そのもの。
新しく娘や孫ができたみたいだわ。と言ってくださるおばあちゃんたちのためにも、微力ながらプロジェクトを盛り上げていきたいと思います。
帰りは45号線を南下して三陸道を通ってきました。
南三陸、歌津のあたり。道路の両脇が浸水していて、悲惨な光景が未だそのままに。
もくもくと瓦礫を片付けている工事の作業員さん、周りに何もなくなってしまった近所のコンビニ仮設店舗の店員さん、色々なお仕事をされてる方達がいて、生活がなりたつのだなあとあらためて感じました。
震災から1年8ヶ月。まだまだこれからです。
自分のできることを、できるだけ、やってみようと思います。
(石澤記)
私の大好きな、一心園さんの緑茶が、去年に引きつづきイギリスの食品コンテストで入賞し星を増やしました。
もと助産院シェフだった方が、ここのお茶やさんの娘さんだったことがご縁で、とも子助産院のお茶はず~っと宮崎からのお取り寄せ。
本来なら、急須でお上品にお手前する良いお茶なのでしょうが、マグカップでいつもごくごく飲んでいます。おいしいです。
完全無農薬の有機茶です。
手間暇が味になっているというか、ホントに気にいっています。
受賞おめでとうございます。
(クリックすると大きくなります。)
震災で壊れたあちこちを修復するための工事が始まりました。
職人さんは大忙しで、やっと順番が回ってきました。
重い鉄パイプを何本も抱え、さくさくスパスパと3階までの足場を1人で組んでいく架設職人さん。超かっこいい。
すごいですね~。さすがプロですね~と感心すると、クールに「仕事ですから。」と。
「ホントにつかれて、気が重い現場もあるんですけど、ここは見晴らしも良いし、気分良いですね。どうしてここで、助産院してるんですか?」
と逆に聞かれたので、「季節がわかる場所でくらしたいなあと思ったからです。田んぼを眺めるのが好きなんです。自分の田んぼじゃないけど、ホッとするんです。農家の孫ですから。」と答える。
あっという間に、クリーム色だった助産院がブルーのネットにくるまれてしまいました。これから、ひび割れた天井や外壁を修理して、屋根やいろんな付帯設備の交換や修理、室内のクロス張替えのリフォームが始まりまります。
工事中ですが、通常通りに営業しておりますので、どうぞご利用くださいませ。