こんにちは。
仙台、一気に暖かくなりましたね。
子どもたちは、
👧「今日暑すぎて下着になって外で遊んでた~!」って(;^ω^)
突っ込みどころ満載な今日の出来事報告でしたが、
そのくらいポカポカ陽気だったってことね( *´艸`)
しかしながら、終業式直前にインフルエンザ警報も出ておりましたので、
まだ油断はできませんね。
それでは、助産院ごはんをご紹介します。
記:但野
トップページ >
こんにちは。
仙台、一気に暖かくなりましたね。
子どもたちは、
👧「今日暑すぎて下着になって外で遊んでた~!」って(;^ω^)
突っ込みどころ満載な今日の出来事報告でしたが、
そのくらいポカポカ陽気だったってことね( *´艸`)
しかしながら、終業式直前にインフルエンザ警報も出ておりましたので、
まだ油断はできませんね。
それでは、助産院ごはんをご紹介します。
記:但野
そして気仙沼の編み手さん宅へ到着!
お元気そうな笑顔で迎えてくださいました。とりまとめ役、ピカイチの技術を持つTさん。この手から「あむあむおっぴ」が生まれています。
気仙沼大島へのびる建設中の橋。
Sさん宅ではたくさんの美味しいおもてなしを受けました。
かぶらめしにお漬物、わかめの煮物の美味しいこと!
5年前、仮説住宅から、息子さんが建てたお家に引っ越されたSさん。
「(家できて)良がったんだけど、こっちゃ来てがらなんだか身体あちこち悪ぐなって・・・引っ越して良がったんだが悪がったんだが(苦笑)」
「あれさえなければねえ・・」
手前は娘さんの作品。
人はとても温かい。家族っていいな。
周囲はどこまで行っても工事中の沿岸部。
重機やプレハブ小屋ばかりのがらんとした景色が続きます。
あらためて毛糸のおっぱいプロジェクトにご支援いただきありがとうございます。
ほそぼそとしたプロジェクトですが、顔が見える関係で今後とも継続してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.tomo-j.jp/keitonooppai
(事務局 石澤 記)
3月24日(土)とも子助産師ご一家のみなさんと気仙沼に行ってきました。
毛糸のおっぱいプロジェクトでいつも可愛い「あむあむおっぴ」を編んでくださってる編み手さんたちにお会いするのが目的です。
まずは三陸道を北上〜。いい天気です!
石巻の道の駅、じょうぼんの里。上品と書いて「じょうぼん」。むずかしいなあ。
窯神様がたくさん。新鮮な野菜をたくさん買い込みましたよ〜。綺麗で広々とした建物でした。温泉も併設されているとか!
再び三陸道へ戻りまして、お昼休憩に南三陸さんさん商店街へ
建物もおしゃれだし、いろんなデザインがいちいち可愛い。
春待ち丼♪三陸きらきら丼は季節変わりで、お店によっても個性があります^^
ひろびろと広がる青い空。いつまでも続く堤防工事。
つづきます!
(石澤)
3月25日、野村コミュニティセンターにてお産リハーサルクラスが行われました。
とも子助産師のしゃべりだしたら止まらないお産の話!
お産劇もやりました〜。
参加された方から感想をいただいたのでご紹介します。(産婦役石澤の友人より)
「やー、いいお産だった!1人目の前に見てたらずいぶん気持ちが違っただろうなーって!妊婦に限らずいろんな人に見てほしいお産劇とお話しでした。特に妊婦から出るホルモンの話、こういうホルモンが出てこういう気持ちになってだから涙が出たりおっぱいが出たりするのよ〜という納得感がとても安心できる&不安を解消するものでした。理由を知っておくだけで自分や相手の気持ちが分かることはどんどん広まったら良いと思います〜。」
次回は4月22日(日)13:30~野村コミュニティセンターにて行います。
ご家族でぜひどうぞ〜。
(石澤 記)
こんにちは。
とも子助産院の月1スタッフ会議では、毎回テーマを決めて勉強会をしています。
今回は「救急搬送」にフォーカスして開催しました。
その様子の一部をご紹介します。
マニュアル作成だけでなく、スタッフみんなが実際に行動できなくてはいけません。
産婦の手当、医師への報告、周産期搬送コーディネーターへの連絡と救急車要請・・・。
誰が何をして、どのように伝えたら良いのか、シュミレーションしました。
ちなみに、この場面でショックに陥った産婦さん役は、由美子助産師。(^_-)-☆
訓練ですが、ドキドキします。
いざというときに、素早くできるように、スタッフ同士で血管確保訓練。
え~、イタイ~。緊張する~。
誰が一番うまい?血管がいいのは、誰~?
お産は病気ではない・・とはいうものの、一瞬で、幸せタイムが、コウノドリのドラマのように反転することも想定されます。
やってないことは、できません。
こんなことは起きないでほしいと願うけれど、普段の備えは、大事です。
病院勤務を離れて、助産院でまったりケアしている助産師たちも、救急の場面での反射神経を失わないように、切磋琢磨しています。