コウノドリ、みてますか?
マンガは買ったのだけど、ドラマは見てない伊藤です。
厚労省が、コウノドリとタイアップして、ポスター作ったそうです。
「助産師の活躍を応援しています。」と。もっと応援して~~~。
助産師は、助産師らしい仕事がしたいのよ~。
コオノドリleaflet-02 PDF
■厚労省特設ページURL
コウノドリ、みてますか?
マンガは買ったのだけど、ドラマは見てない伊藤です。
厚労省が、コウノドリとタイアップして、ポスター作ったそうです。
「助産師の活躍を応援しています。」と。もっと応援して~~~。
助産師は、助産師らしい仕事がしたいのよ~。
コオノドリleaflet-02 PDF
■厚労省特設ページURL
2017年9月15日の河北新報こども新聞で紹介されました。
取材を受けた赤ちゃんも、ちょっと微笑んでいるようで、うまれたての赤ちゃんのかわいらしさが伝わる写真です。
「お仕事で大事な道具は?」と質問されたので、助産院らしくないかもしれないけれど、「分娩監視装置!」と答えました。ひと昔前は、「産婦さんにつけっぱなし、ほったらかし手抜きのためのキカイ!」と自然派助産師・産婦に毛嫌いされた時期もあったけど、今となってはなくてはならないお産の道具。おなかの赤ちゃんの声を聴く大事な道具で、約30年前の新人のころ勤務していた秋田の助産院にも分娩監視装置はあったし、なじみ深い相棒です。
キカイもつかうけれど、目と耳と手で、母児の様子を感じながら、産婦さんに助産師が、ず~~っと、はりついていることこそ一番の分娩監視です。
日本で出産を扱う助産院は、ずいぶんすくなくなりました。
志を同じくする助産師たちといっしょに、助産師らしい仕事のできる場所を守っていきたいと、改めて思っています。
伊藤朋子
20171015河北こども新聞 PDF
泉消防署より救命救急士さんにおいでいただき、スタッフの救命救急講習会を開催しました。
とも子助産院でも、AEDを配置したので、みんなが使えるように、練習です。
もちろん、AEDを使う場面には遭遇したくありませんけど、備えあれば憂いなし。
助産師だけでなく、事務スタッフも、お食事スタッフも、お掃除スタッフも、みんなで真剣に練習。
宮城県助産師会の安全対策委員会として、新生児蘇生研修会を東北大で開催しました。
今年は、初めてSコースも開催。嶋岡先生の熱い指導。
「赤ちゃんを救うのは、君だ!」
新製品のオギャー!と泣く赤ちゃんモデルに、臨場感満点。
勉強した知識は、90日経つと薄れてしまうんだそうです。
だから、繰り返し練習が必要。
いざというときのために、常に備えが肝心。
準備する機材が多いので、大掛かりな研修です。
スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
Aコース受講の皆さん、全員合格!
よく勉強している受講生たちでした。
また、やりましょう。
訓練でも、ドキドキします。
こんにちは。
今日から空模様は怪しいようですね。
畑にとっては恵みの雨です(^_-)-☆
さて、昨日臨時ケアスタッフ会議がありました。
毎月の定例会に加えての、検討会です。
みんな真剣に、まじめに、本気で、
助産院のケアの向上と、助産院でお産されるご家族の安心と安全のために
話し合いをしました。
緊急時の処方が変更になり、新しい薬剤について勉強。スムーズな外回りの動きができるように使い方を確認です。
気が付けば2時間越え!!!
充実した会議となりました(^_-)-☆
記:但野