検索

トップページ > お産 > ページ 24

ブログ お産カテゴリー

ふくふくサロン 赤ちゃんとの生活の会

看護学生さんたちも一緒に、赤ちゃんを迎えるグッズとその使い方を学びました。

担当は、近藤助産師。

お勉強の後は、リラックスマッサージ。

赤ちゃん、準備OKよ。

待っているからね。元気にうまれておいで。


新月の夜・・・満員御礼

新月の夜、ぱたぱたっとお産が続き、当助産院には珍しく4組入院となりました。

みなさん、ご安産で数時間のうちにつるんつるんと赤ちゃんたちが生まれてきました。

なかには、家族で川の字、布団でごろんごろんしているうちにお産が進んで、上の子さん達に添い寝したまま赤ちゃん誕生!というご家族も。

とうとうお兄ちゃんはお母さんにくっついたまま、赤ちゃんが生まれても目をさましませんでした。

 


今日の助産院ランチ

鶏肉・ナス・車麩の治部煮が絶品でした。

お子さんも一緒の入院です。

お料理チームの渡辺さんと小山さん、激写!

いつもありがとう。


新生児蘇生法専門コースインストラクター

 

 

NCPR 新生児蘇生法専門コースのインストラクターの資格が取れました。

 当助産院の助産師スタッフは全員、新生児蘇生法コースに合格し認定をもっています。インストラクターは、その講習会を開催できる資格です。

 宮城県内での講習会の開催が少ないので助産院のスタッフは、みんな東京など他県へ出かけて行って試験を受けてきました。地元でもっと沢山の講習会ができたらいいなあと思い、今回、インストラクターに挑戦しました。

 助産院では早産の小さい赤ちゃんや、帝王切開の赤ちゃんには出逢いません。具合が悪いかも・・予想される時は、事前に病院へ紹介となるので、助産院で生まれる赤ちゃんのほとんどは、元気につるっと元気に生まれてきます。

 でも、何があるかわからないのが、お産の怖いところです。こんなに医学が進んでも、すべてのことが予想できるわけではありません。生きものですから、予想外の展開・・・というのが常に起こり得ます。

 そんなときのために、せめても最善の処置が一秒でも早く開始できるように備えておきたいのです。

 蘇生シュミレーションでも、普段から小さな赤ちゃんをお世話しなれているNICUの看護師さんに比べて、もたもたおろおろの私でしたが、なんとか合格点をもらえて、ホッとしました。お人形での練習と分かっていても、具合の悪い赤ちゃんと向き合うのは、本当に心が痛いです。

 先輩インストラクターに教わりながら、そう遠くない将来、講習会ができるようになりたいなあと思います。産科スタッフの皆さま、ご要望がありましたら、お声掛けください。


難産時代の自然分娩~~それでもなぜ自然分娩か?~~

 昨日、宮城県立こども病院で、大野明子先生の講演会があり、鍼灸師の椎名さんと参加してきました。

嘱託医の結城先生もおいでになっていました。

 「分娩台よさようなら」で有名な明日香医院の大野先生です。

 とも子助産院の設計前に、スタッフ助産師と見学に伺いました。10年以上前のことです。数年前にガイアシンフォニーの上映会が宮城大学でお会いした時は、伊藤のアルトで仙台駅までお送りしました。

 ミーハーなので、講演後、早速本を購入して、サインの列に並ぶと、なんと覚えていて下さって、大感激。

 難産時代・・・すごいタイトル。

 結婚年齢が、どんどん遅くなって、もはや平均初産年令は、30歳超え。25超えても独身の女性をクリスマスケーキと中傷したり、30歳以上の妊婦さんのカルテに(マル高)のハンコを押してた時代は、そんなに前のことでもないのに、産み時といわれる20代の妊婦さんにめっきりあわなくなってしまいました。(現在の高齢初産の定義は初めての出産時35歳以上)

 そういう私も、29歳で結婚したものの妊娠経験なく40代後半を迎えています。私たち20代の頃って、いったい何やってたんだろう・・・?みんな忙しすぎるし、やり直しができにくい建前優先の世の中の風潮・・・。 もちろん、人生の幸せの形は色々で、年金が崩壊しようが、経済規模が小さくなろうが、知ったことじゃないよ~って気もするけど、お母さんになりたいなあという人には、気持ちよく安全にお産してほしいし、のびのび安心して子育てしてほしい。それには、ビビっときた人とさっさと結婚して、どんどん産んでね。そんなこと、人にはいうけど、我が身に置きかえると、そう簡単な事ではありません。

 子供を産んだ女性が、学校や職場にすんなり帰っていける仕組みと、シングルや収入が少なくても安心して出産や子育てできるしくみがないと、この先も、初産年齢どんどん上がるし、少子化も進むに違いない。

 ま、人が減るっていうのも、そう悪いことばかりじゃないと思うんだけど、若い人たちが、余計な心配を抱えずに、恋して妊娠して、気持ちよく産んで、安心して育てられる世の中になってほしいなあと思ったのでした。

 テレビも新聞も、領土問題やら、オスプレイやら、物騒な話ばかり。赤ちゃんと子供のことを、もっとニュースにしてほしいなあ。


ページトップ